忍者ブログ
何と言うことは無い一日。何と言うことは無い日常。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

-


「古代の遺跡の前で、写真を撮りたいなんて、お客さん、そりゃ、無茶だ。」

タクシーの運転手が、いつもの調子と言った様子で、遠来と直ぐに解る格好のお客を宥めている。

この地方の何処に行っても、同じような情景を見る事は出来るだろう。
背景は、様々だろうが。

今日のお客は、二人。熟年のいかにも正直そうな夫婦ものだ。
無理だろう。私は思った。
そんな事言っても。
品の良い奥様の手には、既にニコンが握られている。
旦那様の方は、憮然として、腕を組んで、遺跡を眺めている。

一番近い街から、車に揺られて二時間余り。だだっ広い、丈の低い草が小波のように揺れている。
山脈から吹き降ろされた風が、年中絶えることは無い。
草原のど真ん中に、その遺跡は有る。
千年近い風にさらされた神殿の前玄関とも伝えられる、古代の遺跡は、三角形の屋根を持っている。イオニア風の柱は、昼を過ぎた太陽の光の中、逆光となって、シルエットしか解らない。

「ご存知でしょう?遺跡って言うのは、文化財でして。特に此処のはね、文化庁から許可を頂いて、公開していると言う訳で。」

それにしても、良い天気だった。風が気持ち良いと、しみじみと思う。
連れと一緒に、他の観光客に混じって、そぞろ歩きながら、ふと、我々はどのように見えるのだろうと、想像してみた。

それが、この場合、重要な問題と言うわけでは無い。念の為。

兄弟かな?妥当な線だろう。

ただ、あまり、似ていないが。黒髪と金髪だし。

家庭教師と教え子の二人旅?

有り得るかも知れない。

「喉が渇いたか?ジョッシュ?」

ふと思いついて、ツアーの客と一緒にバスを降りた時から、黙りがちの連れに聞いてみた。

「いや。」

返事はすぐさま、返って来る。

「んー。でも、お腹は空いたかな?」

ほっとした事に、声は結構、明るかった。

「サンドイッチは売っていたかな?」

私は辺りを見回した。

「文化庁の遺跡なんだろう?ランディ?」

吃驚したように言うのへ、私は目を遣った。

いつも同僚と話すより、三十cmは低い位置へ。スーツにネクタイを締めた十代前半の少年が、こちらを見上げている。
唇の辺りが、やはり、お母さん似だなと、関係ないことを思った。

「何がだ?ジョッシュ?それと、文化庁の遺跡?言葉の使い方が間違っているだろう?それは?」
「良いのか?サンドウィッチなんか売って?」
「あら、坊や。ここのサンドウィッチは、文化庁で許可を得た人が作って、売っているのよ。」
横合いから、同じツアー客の女性が口を出す。

連れらしき若い女性の所へ戻って、
「あの金髪の坊やがね・・・。」
と、報告を始めるのを待ってから、

「そうだってさ。」
私は言った。肩を竦めながら。
「わっかんないなー。」
ジョシュアはふくれっ面でそれに答えた。
「大人のやる事って。」
その後、私を見上げ、一言。
「あ。」
と言った。およそ予測された展開であったので、眉を上げて見せ。
「勿論、僕はまだまだ、若いとも。」
と、言ってやる。
「ごめん。そんな積りじゃ。」
「止せよ、ジョッシュ。」
私は言った。・・・・そうしないと、こちらが泣きそうだったのだ。

不意の攻撃は、未だに慣れない。成る程、“コミュニケーションは会話。”か。

「何か、思い出せそうか?」
「ううん。」

即座に首を振る彼のことを、流石に可愛らしいと思った。今にして良く分かる。
大人たちが、彼を、彼の方を呼んで、お菓子をやって、『皆で分けなさい』と言った理由が。

しかし。実は、我々は、同じ歳なのだ。

今、ジョシュアは、十二歳位にしか見えない。
私を見て、十八歳以下だと思う人間はそうはいない。事実、二十歳になっている。

だが、出生届は、一ヶ月違いで提出されている。

およそ、信じられない事実だが。

あの日の事は、良く憶えている。いや、忘れられない。

ジョシュアがいなくなった日の事を。


私達、ジョシュアと私が生まれ育った小さな村にも、この土地と同じように、小さな、古代の遺跡が有った。

隠れんぼしていたジョシュアが、太い柱の一本を、くるりと回りこんだ。
そして、それきり、消えたのだ。

声を涸らして探しても、彼は出て来ない。村を挙げて探しても、結局、行方不明とされた、あの日の事を、私は未だに忘れない。

もしかしたら。それだけなら、良く有る《神隠し》で済んだのかも知れない。
(しかし、子供の行方不明を『良く有る』と表現しなくてはならないとは。正直、心中忸怩たるものがある。)

異変は二ヶ月前。彼が、ジョシュアが、村の中心部、井戸の側で発見された事に始まる。
そのままの姿。行方不明になった日と、そっくり、同じ姿で。

知らせを受けて、私は大学に休暇の届けを出し、走りこむようにして、村へと帰還した。

その時、初めて確認されたのだが、彼は行方不明になってから、今日までの記憶を、すっかり、失っていた。

何処で何をしていたのか、
どんな暮らしをしていたのか、今に至るまで解らないままだ。

最初、彼は、私の事をなかなか、認められないようだった(それは、そうだろう)。

しかし。彼の失われた記憶を探し出そうと、近隣の遺跡を経巡り歩いたり、相談に乗ったりしている内に、言って見れば、昔の“勘”が立ち戻って来た。

最近では、私と会話しながら、笑顔を見せる事も有る。

ジョシュアが、ふと、溜息を付いた。
私は彼の肩を軽く叩き、

「やはり、飲み物を買って来る。サンドウィッチを喉に、詰まらせる訳に行かないからな。」

「あー、その、使ってすまない。ランディ。」

古い歴史の有る遺跡を眺めながら、眉根を寄せ、考え事に耽っている風のジョシュアに軽く手を振って、私は売り子のいる方角、見当をつけていた方へと歩き出した。

風が追い風に吹き、彼の呟きを私の耳へと届けた。まるで、それこそが、古代の魔法であるかのように、その時、思えた。

風は、言った。幼友達の声で。

「リップ・ヴァン・ウィンクル。まさか、自分の身に起こるなんて。」

妖精の国で一日暮らし、還って来た時には、生まれ故郷には、誰一人、彼を知っている者がいなかった。
妖精国の一日は、人間の百年だったのだから。
有名な伝説の主人公の名。

私は振り向いた。彼が、確かに、其処にいるのを、確認する為に。

そうせずにいられなくて、振り向いた。

そして、其処にいる彼に、私は手を振った。

もう一度。

 

      * The End *

PR
-


小鳥の啼き交わす声で、眼が覚めた。

昨夜は飲み過ぎた。

でも、絶対に、自分ひとりの責任では無い。

眼を覚ますと、いつもの寝室の天井が、朝の光の中で、眼に入る。

久し振りに、昔の友人に出会ったのだ。

頭痛がする頭で、どんな話を、居酒屋でしたのか、思い出そうとする。

色々だ。


子供の頃の事。学校の事。釣りの事。


熱いエールを何杯もお代わりして、何が悪い。


いつの間にだか、周りにいた人間を巻き込んで、乾杯の掛け声を繰り返していたような気もするが。


だったら、どうだと言うのだ?


大人が、自分の責任で飲むのなら、何も構わないのでは無いのか?

考え事をしながら、寝返りを打った時だ。

ベッドと平行して置かれている長椅子の上に、何かが、見慣れないものが、有るのが、眼に入った。

(縫いぐるみ?)

ジェシカにそんな趣味は有ったろうか?

緑色の長い、先が折れた帽子を被った妖精の人形の、縫いぐるみ何て・・・・・?
なかなか、良く出来ている。点々と散ったそばかすと言い、古風なデザインの靴と言い。
しかも、凝った事に、この縫いぐるみ、あるいは人形は、自分の腕を枕にして、眠っているポーズをとっているのだ。長椅子に、ぴったりだ。

次の瞬間、ぎょっとして、その拍子に、息が止まりそうになった。

それ・・・妖精の人形は、寝息を洩らしていた。大人の半分以下の小さな身体は、確実に、規則正しい呼吸を繰り返している。

がば、と、慌てて、ベッドの上、身を起こした。

(どの位、酔っ払おうと、妖精を、家に引っ張り込んで、泊めちまったのか?)

殆ど同時に、レモン色の眼が、開いた。
こちらを見るなり。身を竦ませていると見て、

「パードン。」

乾いた紙の様な声で言うや、僅かに開いた窓の隙間から、ひらりと、身を躍らせ、消えた。

窓を開け放つも、其処には最早、誰もいない。足音すら残さずに、その不思議な存在は消えてしまった。

証拠すら、残さずに・・・・?

顔を洗おうと、居間に入った。その眼前に、また、不思議なものが、現れる。
其処に、立ち尽くした。

「ジェシカ、これは、一体、どうしたんだい?」

「何が?ダーリン?」

「この季節に、桃なんて、驚くじゃないか。」

「え?本当?まあ、本当だわ。何故、こんな所に、桃が?それも、二つも?」

「不思議だね。」

「ええ、何だか、お礼みたい。」

腕を組み、首をひねる二人の窓の外、白い雪が、また、ひらひらと、天から舞い落ち始めていた。

 

              * The End *

-


新しい花が、広い庭の、入り口近くの薔薇の繁みに咲こうとしていた、晩秋の午後。

街一番の病院に、一人の見舞い客が訪れた。

話し声と行き交う人々(特に看護婦)でざわざわしている廊下をくぐり抜け、客はコートの裾をひらめかせ、とある病室のドアを潜った。

途中、2階の窓から、階下の庭を見下ろす、入院患者の側を通り抜ける時も、そちらをちらとも見る事も無ければ、此処に至るまで、誰にも案内を乞うことも無く。

晴れた日の病室。花瓶の百合と丁度、待っていた、若い背の高い医師が、彼を迎え入れた。

客は、開口一番。

「病人の具合はどうです?」

「お喜び下さい。」

医師は、このような男には珍しい、満面の笑顔で告げた。

「年内には退院の手続きが取れますよ」

「何と、そんなに。」

見舞い客は、流石に喜びを隠し切れず、しかし、明らかに驚いた様子で、改めてまじまじとベッドの上の病人を眺め下ろした。

「話には聞いていましたが、まさか、其処までとは。いや、先生、お見事です。」

「いやいや、とんでもない。」

そこで、初めて、医師は溜息を付いた。

「お分かりでしょう?“あれ”のお陰ですよ。どちらかと言えば。」

肩を竦める動作が、嫌味にならないのは、人柄だろう。
客も、そこでやっと、“あれ”に耳を澄ませる動作を見せた。

“あれ”。

それは、今も、何処からか、病院の内外に響いている、歌声だった。

高く、低く、柔らかく、優しく。

今、客と医師のいるこの病室の中一杯に染み渡るように、聞こえ続ける。

何語とも知れぬ言葉の、語りかけるような、宥めるような、訴えかけてくるような。

音域の広さに、ある人は男性であろうと言い、声量の豊かさから、別の入院患者は、絶対女性だと言い張る。

朝から晩まで、正確に言えば、起床時間から就寝時間まで彼或いは彼女は歌い続けて来た。

この歌声が、始まった時より、ずっと。

不思議なことに、いや、ミュージック・セラピーの専門家なら、喜んだろう。
入院患者の、早期回復が報告され始めていた。そればかりか、外来患者のカルテに、通院必要なしの事項を書き込む枚数すら増えて来たのだった。

この病室の患者も例外では無かった。

極端な昏睡状態が続くのは、発病の時期から変わらぬながら、今はすっかり、呼吸が楽そうになっている。
看護婦を夜、呼ぶ回数も減った。

医師達になら、徹底出来る、緘口令も、看護婦相手では、どうも勝手が違うと言う、病院の“常識”も、客は、見舞いに足繁く通うようになって、初めて知った。

確かな事は、唯一つだ。
客は、しげしげ、今日は顔色がしみじみ良くなったと見える、少し体重も回復した患者の顔を見守った。

“妖精の歌”が始まったのは、この患者が入院した時期と、丁度一致している。

「変わった事が有ったら、ご連絡致しますよ。」
不意に、医師が、口を開いた。
「あなたの、あー、職場まででも。」
「恐れ入ります。」
客は頭を下げた。
「正直、彼がいませんと、二進も三進も、いや、つまり、後は彼の回復を待つのみなので。」
鼻をかきかき、
「事件の重要な証人に、是非、健康を取り戻して頂く事が、市民の安全を守る上で、大変に重要な。」
「分かりますとも。」
医師は、客の、慣れぬ長広舌を遮った。
その時。
病人が、ぽっかりと、眼を開いた。
客を見ても、驚く事無く、微笑みかける。
かえって客の方が、所在を無くして、口を開こうとする所を、今度は、患者の声が遮った。
歌は、聞こえ続けている。或る医師はゲール語であろうと言い、別な警備員は、アラム語に違いないという歌が。
最早、BGMのように、この病院のありとあらゆる場所に。歌が、敷衍し、氾濫している。
「・・・夢を、見ていたんだ。」
患者が、言った。
「夢?」
優しく、客が応じた。
「小さな頃の夢だ。釣りをしていたら、川の中に仕掛けた網の中に、良いか、笑うなよ。緑色の折れた帽子を被った、翅の生えた子供が掛かってしまったんだよ。」
「ほう。レプラコーンかな?可愛い子供だったろう?」
医師が、言った。
「離して上げたんだが、喜んでいたよ。いや、違うか。別れる前に、二人で、魚を素手で掴む競争をしたんだ。」
「へえ。そうなのか。」
「楽しかったよ。」
にっこりと、誰にでも分かるほど、口の端を上げて、患者は笑った。
其処へ、医師が、毛布を首の上まで引き上げてやった。
「さあ。君は眠るんだ。眠りすぎなんて、言わせないぞ。」
「はい。先生。」
「お休み。また、来ますよ。」
患者は、目を閉じる。程なく、寝息が、すやすやと聞こえた。二人は同時に、安堵の溜息を付いた。
窓の外で、銀杏の葉っぱが、はらはらと散った。それを惜しむかのように、歌声が高く切なくなる。
「彼が退院したら。」
おや、と、客は思った。先生、独り言か。
「この歌も、聞こえなくなるんだと思うと、少し、寂しいかもな。」
ただ、絶対に、学会に報告出来ない症例だが。

煙草を吸いたくなった客が、休憩室に誘うまで、医師は、窓の外を眺めながら、“妖精の歌”に、耳を傾けているかのようだった。

そして。

たしかに、医師の言う通りになったのだ。


     * The End *

-


幾つになっても、一日、埃と汗にまみれたその後に、家路に着くのは楽しいものだ。

夕陽に肩を焼かれながら、腰までの木製の門を開く。蔓薔薇が生い茂った庭の、丁度見える場所で、女性が一人、草むしりをしていた。

「ただ今。」
声を掛けると、さも意外そうに立ち上がった。

「あら、もう、そんな時間?早いのね。」

「まさか、お昼から、ずっと、やっていたのかい?」
母は手を振って否定した。
「お茶の時間の後に、ちょっと、やる気だったんだけどねえ。知っているでしょう?やり出すとあれもこれもと、浮かんで、きりが無いのよ。」
一緒に歩いて、家の中に入りながら、母は言った。言い訳している風ではない。楽しそうだ。
女性の趣味としては、ガーデニングはトップクラスに入るそうだからな。最近では、野菜以外も増えているし。
特に庭の薔薇は母どころか、父の自慢ですらある。
お茶を飲みながら息をついていると、工場から父が帰って来る。いつも通り、肩から首にかけたタオルで汗を拭いながら、居間に入って来た。

「今日は、お前の方が早かったな。」

日に焼けた顔で言うと、例によって真っ直ぐ、長椅子に置いてある新聞を手に取った。
置いたのは母だ。最近では、それ以外の場所に置いてあっても、それと気付かないらしい。
長い間の習慣とは怖ろしい。

こつん。軽く、何かが頭の後ろに当たった感触に、慌てて、振り返る。
「何をするんだ、お前は。」
わざと、声を荒げた素振りを見せると、妹からはふくれっ面が帰って来た。

「鳥籠を直してくれるって言ったじゃない。お兄ちゃん。」
「直さないとは言ってないだろう?休みの日まで待ってろよ。」
「休みって、いつよ?」
ポニー=テールが不満たらたら揺れている。吊り上げられた眼が、それでも少し、下がっている所を見ると、しめた、これは、待っていてくれそうだ。
「週末。材料も買って来るからさ。道具は揃っているし。」
「本当ね?」
そうこうする内に、温かな湯気と一緒に、食欲をそそる良い匂いも運ばれて来た。
「さあさあ、二人とも。お食事前のご挨拶は済みましたかしら?」
「済んだとも。お前。」
新聞を顔の前から降ろして、畳みながら、応じたのは父だった。
ぶーぶー言うかと思いきや、さすが女の子は大したもので、もう、テーブルの前でお祈りを始めている。だから、僕も、手を組んだ。

お腹が一杯のままで床に入る前に、週末の予定を頭で組み直す。父が馬車を出してくれると言うから、妹か母のどちらかを、あるいは両方を、乗せて、街の大きなショッピング・センターで鳥籠の材料を買う。夜には、家族皆で劇場に出かけられるだろうか。

星を数えながら、色がどうの、材質は、軽くて良くしなる方が良いかなどと考えていたら、やがて眠気が差して来た。

夜空におやすみなさいと言うのも、何だな。と、思いつつ。
僕は、思いなおした。家族全員に、それぞれ、一回ずつ、お休みと言ったのだし。星空に言うのも、たまには、良いものだろう。と。
お休み。


朝。眼を覚ました時。
僕は、重大な発見をした。
僕は、広大な荒野のど真ん中、硬い大岩の上に、一人で眠っていたのだ。


楽しい夢から醒めて、今日の予定は、出勤する時間はと考えながら、目を覚ませば、天井どころか、ベッドも、部屋も、馬車も、そして。

家族さえ、消えていた。

かっ。と、照り付ける仮借ない太陽の下、呆然とする頭を抱えて、ふらふらと二三歩歩く。

僕は、一人だった。父は、母は、妹は?
何処へ、行ってしまったのだろう?
オズの世界へ飛ばされた、ドロシー?僕が?

いや。待てよ。

「待てよ。」
僕は、声に出して、疑問を言葉にして見た。そうすれば、何かが分かる気がしたのだ。

そうだ。そうとも。

僕に、両親はいない。
生まれた時から天涯孤独だった僕に、両親などいる筈が無い。
妹・・・・?妹だって・・・?!
勿論、兄弟など、僕にはいないのだ。

証拠は?僕が、狂っていない証拠が欲しい。
どちらが本当だ?鳥籠は?ショッピングセンターに行って欲しかったのは、誰なんだ?

煮えたぎる頭をもてあましていた時だ。砂交じりの風の中、遥か遠くに、幾つもの灰色の影が立った。

僕は、息を呑んだ。影は、影達は、動いていた。

しかも、こちらに向かっている。先頭の幌馬車に乗った御者が、こちらを、つまり、僕を指して、何か言っているのまで、分かった。

何と無茶なと言っているのだろうか?

何でもいい。この状況から、脱出出来る。

僕は、シャツを脱いで、大きく振った。
あからさまに、反応が違った。何やら、右往左往している。らくだの声。それも、幾つも。
これは、相当に大きなキャラバンだ。
次に、声を出して見た。
「おーい・・・・。」
胸を衝く思いに駆られ、声は大きくなる。
「助けてくれ。遭難した・・・・・。」
それが良かったのか、僕の内側から誰かが(多分僕)、僕に言った。
“妹や、両親のそれぞれの、名前を言ってご覧?”と。
結論から言うと、見当も付かなかった。
“そうだろう。”
僕の内側の僕は、満足気に頷いた。少し、悲しそうだった。
キャラバンはますます、近付いて来る。先頭の男が馬車を降りて、走り出した。手に持っているのは、水筒か?
僕の視界はぼやけ、シャツを持ったまま、立っているのが、精一杯だった。

がらがらがらがら。
馬車は行く。次の交易地まで。ひた走る。
御者席の隣も、この長旅の中では、結構すわり心地が良い。何より、風の当たり方が違う。
「あと、埃の眼に入り方が、な。」
ぼそっと、御者席の男(僕に、水筒の水をくれた男だ。このキャラバンの、上から数えた方が早い位、偉い人。)が言った。
「僕の話、信じてくれましたか?」
僕は言った。信じなくても、無理は無い。
分かっている限りの事実だが、僕は、確かに、天涯孤独だ。実の両親は、幼い時に、流行病で亡くなっている。
生まれ育った街を、交易商人と一緒に新天地を求めて旅立ったのだが、乗っていたラクダが、怪我をして、皆から遅れ、気が付いた時には取り残されていた。
そう、そこまでは、思い出す事が出来た。。
交易商人達は、もう、僕の事は、死んだと思っているだろう。
僕は、青い空を見上げた。今日も天が高い。これだけは、世界の何処に行っても変わらないものなのだろう。
「俺達が、あんたを発見するまで、あんたは、一人では無かった、と、言うんだろう?」
うーん、と、首をひねりながら、腕を組む。妙にはらはらさせる仕草だが、少し位、手を離しても、馬は勝手に歩を進めるんだそうだ。
また、そう言う馬が、良い馬なんだとか。
「ええ。無理かも知れませんが。」
「発見された時は、健康そうにも見えたし。医者は特に悪い所は無い様に言っていたし。」
そうなのだ。このキャラバンには医者がいる。もっとも。彼もまた、立派な商人でもあるのだが。
やれやれ。走り使いでも、こんな大したキャラバンに拾って頂けて、本当に有り難い。
「し?」
プラスアルファが有るらしい彼の口調に、僕は隣に向けて、首を傾けた。
「お前さん、拾われた時に、日付を聞いて、吃驚していなかったかい?」
「ええ。」
「どう、計算しても、お前さんが 以前の商隊からはぐれて、俺達と合流するまでに、一週間は経っているんだよ。」
「一週間。」
僕は、口の中で繰り返した。
「一週間、お前さん、たった一人で、どうやって、暮らしていたんだい?」
と、言った後、彼は、あー、と呻いて、器用なことに、ターバンの上から頭をぼりぼり、かきむしった。
そうして見ると、妙に若々しく見える。
「さあ・・・・?」
僕は、オアシスが近いのだろう、白い雲が流れていくのを見上げ続けた。
涙が零れないようにする為だ。
「一人では、無かったのかも知れませんね。」
風が強くなって来た。もしやして、僕の言葉は彼には聞こえなかったのかも知れない。
いや、そんな筈は無い、と思っても、彼の返事は、なかなか、返って来なかったのだった。

一週間。何が僕を、守り、面倒まで見てくれたのか、僕は、これからの一生を、考え続けていく事になるのだろう。

砂嵐の中に失った、僕の、蜃気楼の家、幻の家族と共に。


             * The End *

   HOME   
1  2  3  4 
忍者ブログ [PR]