忍者ブログ
何と言うことは無い一日。何と言うことは無い日常。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18:17 2008/11/25
〔木霊の森〕

木霊(こだま)の森。

恐ろしげな名前で呼ばれた所で、その森から、人が居なくなる訳

では無い。
いやあ。とんでもない。

炭焼き、樵、薬草摘み、漆に山菜採り、栗広い、渓流の魚を釣っ

て、魚河に売る人、木岸の皮を少しずつ、剥いで、これも薬にし

たり、染物に使ったり。
ああ、そうだ。お前さんの腰に下げている、それは、熊よけの鈴

じゃないかね。そうだろう、そうだろう。
そうだ、熊撃ちの猟師なんてのもいたなあ。マタギ?
うん、うん。

おや、びっくりしたかね。あの、声は何だって?
聞いたこと無いかね。とても人間の声とは思えない?
おいおい、それは、ちょっと酷いよ。もっとも、あの声が出せるよ

うになるまで、何年もかかるって聞いたからねえ。
出せたら、今度は、森の隅から隅まで聞こえる筈だってさ。
え?鷹匠さね。今、この小屋の外に出て、うん、と、青い空を見

上げてみれば、それは見事なクマダカが、お前さんの目には見

える筈さ。ゆったりと、それは見事に飛ぶのさね。あれを見ると、

そうさね、鳥になりたい、何て人間の気持ちも、少しはわかるよう

に思えてくるから、・・・面白い。
知っているだろう、旅人も通る。薬売りも来る。行商だって来るよ

。遠い街で何が起こっているか知らないな、なんて、存外、言わ

れる憶えも無いかもな。
其処を通る街道は、結構、上がったり下がったりが少ないから

ねえ。でも、そうそう、あの河は良くないよ。直ぐ、水嵩が増えた

り減ったりする。雨が降っても降らなくても同じさ。
思うに地下を通って来ている水が、雪解け水と混じったり混じら

なかったりして、それで、日によっては、濁っていたり、魚影が見

えるほど澄んでいる日が有るのではないのか。いや、良くは知ら

んけれど。

今日は、その街道に纏わる話をして上げようか。

鼻緒が切れた。
私の肩と言わず、背中と言わず、笠の下まで、細かい氷雨が染

み通り始めていた。尚も降りしきる赤や黄色の紅葉や楓を、私

は踏み拉いて行こうとするのだが、如何せん、足が進まない。
鼻緒の代わりは、持ってきたろうか。
吐く息が白くなり、手がかじかんで来るのが嫌でも解る。背中の

荷物が重い。
午後も遅い。今日中に通り抜けられると思った峠は直ぐ其処の

筈である。私は、焦っていた。
いや、正直、誰もが通る街道の上に自分がいるのだと思わなけ

れば、泣きそうにすらなっていた。
荷物が、たん、たん、と音を立てた。
今、通り過ぎて来た場所の枯れ葉が、強く水を撥ね、音を立てる

。見る間に、水の垂れ幕が、私ごと、辺りを雨の帳に包み込む。
これはいけないとばかりに、慌てて、私は雨宿りできそうな場所

を探した。
やがて、少し高みに枝を茂らせた、野太い一本杉を、茂みの向

こうに発見。不自由な足で、冷えて来た手で、濡れた草を掻き分

け掻き分け、其処を目指すと。
おや。辺りを見回す。
唐突に、ひょっこりと、広い場所に出ていた。
いやいや、この温かい匂い、手入れされた生垣は、確実に人の

住まいの物。
一本杉の枝の下、煙突が見えた。私はまろぶように進むと、扉

を叩いた。
「もうし。もうし。難儀しております。急な雨で。いたく困っておりま

す。どうぞ、雨宿りさせて下さらんか。」
呼びかけながら、唇は震え、脚絆に雨が沁み込む。もう直ぐ、体

温が濡れた着物と同じになる、と思っていると。
扉が開かれた。
山の精か。
見紛うた。
いや、まさしく、鄙には稀な美女であったよ。

囲炉裏に柴をくべくべ、色んな話をしてくれたものだよ。おお。本

人の事とかな。

御伽噺だ?

おお。御伽噺でも何も構わん。肌身に染み入り、骨をも凍らす、

あの雨の後で、熱い茶漬けを振舞われながら、アズマイチゲも

かくやと言う美女の口唇から何が欲しいと言うのかね?

男を待っているのだと。

ずっと、待っているのだと。

おや、どうしたね?何を震えている?

何をかね?何を言っている?

この家の訳は無い?全然違う?

そりゃあね。儂が暮らすようになってから、大分改築したものな。

女はどうした?

知っておるのではないかね?何もかも変わった。あんたが居ら

れた頃とは何もかも違う。キノコが採れる場所も。馬が水を飲む

泉の場所も。

しかし。女の家は違う。何も変わっておらん。そうだ。そういうも

のさ。

会いに行くね。猟師の休み小屋だったこんな小屋でも、住めば

都さ。あんたとあの女が出会った場所でも有るしなあ。

もう、雨が止むよ。

ほら、空が明るくなって来た。

 

             * The End *

PR
090204_roubai.jpg今日も、寒風が窓を叩く。

我が物顔に、木枯らしが空を翔る、二月初めの、午前中。

こそとも音がせぬ、平日の図書館の中。

私は、資料に使う、書籍を探していた。液晶画面の前から身を起

こして、改めて開架書棚へと向かう。メモを片手に。

最近また、リニューアルした感の強い、検索用PCが、頼もしい利

用者の味方として市民権を自律的に勝ち得る中、図書館の建造

物そのものは未だ、昔の市庁舎を改造したものと、初めて此処を

訪れる人にも解る状況を留めている。

書籍が何百何千と並べば、書籍が何百何千と並んだ場所特有の

匂いがする。その中を縫うように、木造建築物の匂い。

閲覧用のテーブル、椅子の群れの中心に、大きなストーブ。薬缶

はしゅんしゅんと湯気を盛んに吐く。

何と言うか、和洋折衷と言うより、昔と今が段だら染めになって混

合した場所も有ったものだが、子供の頃から利用していれば、愛

着が湧いて来るもので、改築の噂が少し気になったりもする。

蝋梅の匂いがした。

陽だまりの中を見回す。斜めストライプで差し込む日差しの中では

埃が僅かに舞うだけで、窓の外には、寒椿の姿も見えぬ。

蝋梅の匂いがするコロンなど、日本の何処かで製造されて、販売

されていたろうか?記憶を辿る限り、思い当たる事など無い。

はて、変わった事だと思って。メモを手に手に、もう一度、整理番

号を辿って見る。

目当ての本が見付かった時に、私は目を見張る。

思ったより、保存の良い状態で、利用者を今や遅しと待ち構えて

いたその姿と、きちんと立てられた白いページの上に乗った、まる

で、浅黄色の臘細工。

何処から入って来たのか、窓を閉め切った図書館の中で、ふくい

くと強い匂いを放つ。

蝋梅の花びらが、一枚。

 

                  * The End *

 

天から羽根が落ちて来た日の事は、良く憶えていない、ようで、やはり、良く憶えている。

隣の領地から手伝いに来ていた従兄弟、伯父達と、狩りに出ていた日だと思う。朝早く起きた日だ。
慌てて、家の外に出ると、未だ塀の辺りに立ち込める朝餉の香ばしい名残の中で、兄が所在無げに村の入り口の方を見つめて、その後、私を見て、『お早う』と言ったのだ。笑っていた。
いつもの通りだった。何もかもが。赤と青の朝の色も。金が混じった銀色の陽射しも。

十数人で構成した集団は、山に入った後、二三人ずつ組んで、或いは、一人ひとりが、別々の役割を担当して、要はばらばらになった。
 まだ子供だった私はと言えば、獣道の麓の方で、獲物を待ち構えるようにと言われて、背の高い枯れ草に埋もれる様にして、ただ立ち続け、待っていた。
風が余り無いのは、良かったなと、私は思ったのだ。
寒さは凍て付くようだが、獣の敏感な鼻に、我々人間の匂いを、さほどは察知されずに済むから。
獣は、所詮、人間の住む世界には異なる世界に住んでいる。
一つ二つ、三つの村にまたがる程度の広さを持つ程度の山も、人間が一人入れば、それは、山と言う獣達の異世界に、人間界が入って来たのと同じであると、父から教わって、私は育った。
眼の隅を、影が走った。ウサギに間違いない。人の声がしないところを見ると、追い立てられて来たものではあるまい。追いかけようか、矢の一つも射込んで見るかと逡巡していた所へ、私の過剰な位、過敏になっていた鼻が、ふと薔薇に似た芳香を察知した。
ウサギの姿を捉えた瞳が、今度は、頭上にふと小さな影を見たのだ。
曇天を突いて、羽根が落下して来た。くるくると、羽柄を軸にして空中に文字を書くかに回転し、ほぼ音もさせずに、私の見る間に着地したのであった。
私はと言えば、思わぬ出来事に驚愕するばかり。ただ、その羽根の持ち主はと、空を見上げれば、変わらぬ冷え切った曇天ばかりが頭上に広がるのみ。
羽毛すらも雪のように白い羽根。雪と見間違わなかったのは、ひとえにその形状のせいである。

「何の鳥だろう・・・・?」
父の言葉は私を驚愕させた。子供心に、父に解らぬ事など無い。しかも、庭も同然の裏山のことではないかと、大自然を侮り、父のことを誇りに思っていたのだ。
夕飯時、手柄話に取り囲まれ、ビールのジョッキを鼻先に出されながら、私は暖炉で撥ねる火花の物音に、父や兄の声を消されまいと懸命に耳を傾けていた。
羽根の長さは、優に父の右腕から肩の長さを越えていた。このような長い羽柄を持つ鳥は、さて、如何なる大きさを持つものか。
不思議なことに、落下して来た折に、私が嗅いだ芳香は、暖かな部屋の中で乾燥して、消えて行くかと思えば、ますます、芳しく匂い立つ様であった。まことにそれは、どのような、鳥なのか。
我々の頭上を如何な鳥が飛び過ぎて行ったものか。私が興味を覚えたのも、むべからぬと言えよう。
私の興奮を見て、幾許かの危機感を覚えた伯父の一人が、村の倉庫に、羽根を保管することを思い付いたのは、その夜、深更の刻であった。
だが。
次の朝。私一人が、羽根の事件を知るものでは無くなった。
”粉屋のエマの家”と私が呼んでいた、粉挽き用の水車小屋の屋根の上、村長のカルロス旦那の納屋。教会の鐘楼の鐘の下に至るまで、数箇所、それ以上の頻度において、真っ白い羽根が発見されたのだから。
差し渡し数メートルの翼を持つ、真っ白な鳥の実在を疑うのは、少なくとも、子供達の中では稀な存在となった。

一週間後、聖マリアの立像を安置している祠に隣接した村外れの清らかな泉。その水面に枝を伸ばす楡の木に、真っ白な大きな何かがかかっているのを発見した、鍛冶屋のジョンスンが慌てて、梯子を手に駆け寄った。
騒ぎを聞きつけた子供や大人まで、数十名。大騒ぎで引き下ろされたそれは、羽根では無く、見たことも無い上等な絹あるいはそれに類する上等な布地(と村の仕立て屋は証言した)で作られた、長い裾を持つベルトの無い上衣であった。
一体、誰が、そんな所に服を置き忘れたのかと、話題になり、代官の命を受けた使者が何頭も、馬を東西南北に街道を沿って走らされた。

ある日。礼拝のお礼にと父に夕食に招かれた神父は、敬虔な態度で、我々に、次のような話をした。
自分はまだまだ、信仰が足りぬ。
と。
驚愕した父は、それはまた、何ゆえにと問うた。
主の言葉が解りませぬ。
とんでもないことです。神父さん。
父は答えた。
あなたが解らぬと有っては、我々は正に道を見失った、子羊の群れ。先導して下さらなくては、無信仰と言う名の暗闇をただ、めえめえと無き交わしながら彷徨うばかり。と。
私も肯いた。ふと見ると、家令がワインを注ぐ傍らで、母が祖母の形見のロザリオを手に、十字を切っていた。私の向かいに座る兄はただ、ワインも傾けず、聞き入っている様子であった。
短く嘆息した後、早初老に達した観の有る神父は、しかし、若々しい態度で、背筋を伸ばし、我々(両親、兄、私、家令)を軽く見回した後に、その理由を話してくれた。
今朝、祭壇の上に、羊皮紙が置いてあった。と。
誰かの忘れ物かと思い、手に取って見たところ、ラテン語でも無い、ギリシャ語でも、勿論アラム文字でも無い言葉で、十数行、インクの乾きも新しく、文章が書き連ねられていたのだそうだ。
神父の言葉を疑う人間はいなかった。と言うのは、エラドス神父という方は、大変学識が高く、また有職故実にも通じていると言うので、都の学者に古文書の翻訳の協力を手紙で仰がれたり、また、名を言えば誰でも知っている有名な貴族が、彼の識見を頼りに我等が寒村を訪れたりするので、村の名を高める、言って見れば、共同体に取っても有意義な人だったのである。
「一言一句たりとも、私に解る言葉は有りませなんだ。」
また短く息を吐いて、神父は言った。デザートは木の実のパイであった。蝋燭の火の元で、神父は顔を上げた。
「ですから、私はまだ、信仰が足りぬと、そう申し上げたのです。」
上手い言葉を思い付いて、直ぐにも神父に答えられる人間は我々の中にはいなかったのであった。

いつか、<贈り物>は止むかと思えたのだが、私などはお陰で、いつも空を見上げるようになった。
兄も同様で、窓を開けっぱなしにしていては、風邪を引くと母に直接説教を喰らったらしいと聞いた。
時々、通りすがりの郷士の令嬢達と乳母のくすくす笑いも気にならなくなって来た頃。
それは起きた。
涼しい音が、我々の耳をつんざいた。それは、降って来た。
春の豊穣を祈る祭の準備に忙しい、村の集会所のど真ん中に落ちて来た、黄金の平板な私の握りこぶしを両方合わせた程度の直径を持つ、輪。
それを見た時。
これまで、意識の何処かには有りながら、形を成さなかった、ある単語が正確な順序を以って、秩序立てられた。
それは。
私が拾い上げるより早く、粉屋のエマが拾い上げた。彼女は、敬虔さと礼儀正しさを持った挙措動作で、輪を頭上に載せた。
いつの間に、何処から手に入れたのか、彼女は、聖マリアの泉の側に掛かっていた衣装を手に、そして、衣装に包まれて、純白の羽根の束が踊っていた。薔薇の芳香を湛えて。

エマの涙を見た時に、私は、全てを了解した。いや、それに近い気持ちになった。


エマだった、<天使>が去った後、兄は、夜中に窓を開いて外を見るのを、止めた。
しばらくの間、そんな気になれなかったらしい。猟にもでなかった。理由はどうにでもなったらしい。
やがて、夏の終わり。従兄弟の一人を、正式な試合で、二三メートル、彼が投げ飛ばした頃に、私は、エマと兄との経緯を知らされた。


この世でただ一人と誓い合った男性との結婚を反対された女性が、誰でも、天使になれるものかどうかまでは、やはり、今の私には解らない。

自分の信仰が足りぬせいにしても良いかどうかについても。
解らないことだらけのこの世の中、一番解らないことが有る。私と言う少年は、どうやら、学問と神父の話と言うものが、結構好きなのかも知れぬ、と言うことである。


あれ以来、曇天を見上げる癖が付いた。晴れた日も空を見上げる。自分の部屋からも。馬上からも。
きっと、これからも、同じだろう。


                   * The End *

部屋の扉を開けると、其処に、星々煌めく宇宙空間が広がっていた。

フローリングで六畳の広さを持つ部屋が、こうなると、妙に広く感じられる。

彗星の尾の長さと光芒の力強さに感心していると、あるものが目に付いた。
部屋の隅、窓際に在る書き物机の前、この部屋の主が、椅子に座っている。
丁度、こちらに背を向けた格好だ。
彼は、一心不乱にパソコンのキーボードを叩いている。
多分、長年の友人兼幼馴染の来訪にも気付いていまい。
遠くで、白色矮星がちかちかと光った。気のせいか、一番近い恒星のフレアが動いているのが解るようだ。プロミネンスが巻き上がって燃える。
活発な、宇宙。
星屑とエーテルを蹴立てて進む平たいかっきりとした形。明らかに人口構築物が飛ぶ。・・・・・宇宙船か?!
邪魔するのは悪いが、声を掛けないのは、お互いに後味が良くない。
「おい。」
友人の名前を呼ぶ。
「やあ。」
直ぐに振り向いた。
「進み具合は、どうだ?」
にっこりと彼は笑った。眼鏡の奥の薄い色の眼と、ざっくりと編まれたカーディガンが、良いコーディネイトだと思った。
物を書くのは、強烈な自己主張であり、文学を志すものは、自己中心的になりがちだと聞いたことは確かに有る。しかし。
彼の笑顔を見ている限り、彼がわがままだなんて、どうしても、思えない。
土産のみたらし団子は、彼の口に合ったらしい。お母さんの持って来てくれた、ほうじ茶ごと、一緒に有り難く頂いた。旨い。
「進み具合は、どうだ?」
「まあまあ。」
淡々とした口調は、手ごたえを掴んでいる証だ。友人の為に幸いなるかな。みたらし団子は、歯ごたえの良いのに限ると思った時だ。
「ねえ。」
「何だ?!」
話しかけられたので、返事をする。彼は言った。
「君は以前。いや、その。」
何だ?!こいつが口ごもるなんて、珍しい。最近、何かこいつを怒らせるような事をしたかな、と思った。星々のきらめきが、一瞬、いや増した。
心当たりは無い。
「何だ!?はっきり、言えよ。」
「うん。実はさ。」
「うん。」
言っている間に、流星群が目の前を横切った。宇宙船が減速して、高速で飛来する宇宙塵をやり過ごすのを確認してから、俺は、もう一口、団子を頬張る。
「以前に言っていたじゃないか。」
意を決した口調で彼は言った。俺は黙っている。
「君は。」
俺のことだ。どうやら、話題は俺の事らしい。
「物書きのみならず、クリエイターの背後や周囲に、いろいろな物が見えるって。」
「うん。言った。」
確かに言った。嘘では無い。
「例えば、ホラーが好きで、自分でも書いている人間なら、ドラキュラのブラン城が。海外のハイ・ファンタジーが大好きで、自分でも文芸部誌に連載小説を書いている人間の周りには、ピーター・トレメインの“アシュリン”に出て来るような風景が。とか。」
「うん。」
確かに言った。と言っても、<そのこと>を知っている人間は限られているが。大きくなってからは、自分の見たもの、聞いたものは、大抵、自己申告だし。
で、多分<その方>が良いし。
「でさ。」
ほんのり、彼の耳が赤く染まった時点で俺の唇には、笑みが浮かんだ。小さく、だけど。微笑む程度に。
「僕の背後や、周りには、何が見える?!」
鮮やかな、銀河の広がり、奥深い、無限の空間。俺は目を遣る。
自分好みの素晴らしく面白い小説(そりゃあまだまだ素人だが、それと面白さは、また、別だと思っている)友人に遭いたくて来るのか、この風景が見たくて来るのか、時々、自分でも解らなくなる。
その事をいずれ言うべきかと思っていたのだが、さて。何と言おう?
しかし。意に反して、俺は、彼の<部屋>を見回して、こう言うだけだったのだ。
「そりゃあ、お前の書く小説みたいな世界さ。」
って。

雲行きのどうなることかと、見守っていると、彼は、俺を見て、にっこりと、笑ったのだ。飛び切りの笑顔だった。
「解った。」
見る間に、立ち上がって、机に向かい、これが最期と言わんばかりに、こう言った。
「続きを書くから、その辺の本でも読んでいて良いよ。好きにしていて。」
「解った。」
喜んで、そうさせて頂く。間も無く、切れの良いキーボード音が部屋中に鳴り響く。
その背中は、既に作中世界へとダイヴ・イン済だ。頼もしい作家の姿だ。
宇宙も創作も、勿論、人間も、なかなか一筋縄では行かない。

でも、きっと、それが、<面白い>のだ。


                                     * The End *

   HOME   
1  2  3  4  5 
忍者ブログ [PR]