[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう直、出稽古も終わりです。ですから、あの人が、この四辻で、私と出会うのも、もう直ぐなのです。暮れかけた空に、鴉が飛んで行きました。
一羽、また一羽。
高尾の空に向かうのでしょうか。
幼い頃、習った通りに。
彼は、『出張だよ。』と言っていました。格好を付けた積りなのでしょうか。出稽古は出稽古です。
私は、思わず知らず、自分の腰に下げた大刀の鯉口に手をかけました。
戦意では有りません。殺意でも無い。
武者震い、です。
はった、と、睨みすえていました。
尊敬する師匠が、あの人を、です。きん、と緊張した雰囲気が流れていました。
師匠の所に、またしても、貧乏御家人侍の、そのまた小倅が、薪水の労を取る為に、足しげく通っていたのは、知っていました。良く有ることです。乏しい懐具合を気にする師匠の為に、米を何合か、麻袋にでも包んで、親が持たせたり、時には夕餉の為に、煮物を器ごと持たせたり。
町人だけが助け合うのでは有りません。武士は相見互い、です。
私がいつも通り、竹刀を背負って、がらりと師匠の住まう長屋の戸口を開けた途端、その光景が眼に飛び込んで来たのです。
彼は、私と殆ど変わらぬ年齢でした。
ただ其処に、私の入って行けぬほどに固い雰囲気が漂っていたのは確かです。
非情なほどに清冽な、真剣な空気が。
師匠は、簡単に彼の紹介を済ませました。彼も、飾り気の無い態度で、ぺこり、と頭を下げました。
薄い稽古着一枚で。
笑えば、人好きのする顔だというのは、直ぐ解りました。
私の此れまでの人生で、およそいなかった、人間の一人でした。人一倍努力し、人一倍物を考え、そして、人一倍、師匠の教えを汲み取らんと、遅くまで、私などはその頃、一文字も解らぬ蘭語の辞書に首まで漬からんと、夢中で勉強をしていました。
あの、固い雰囲気は、何だったのか、私もそれなりに気がかりで、尋ねてみた所、師匠の返事は、ただ一言、
『覚悟の程を聞いてみたまでだ。』
とのお答え。
その後何年かの、世間の激流を、見事泳ぎ渡る為の覚悟の程か、と、今にして思い当たります。
でも、私の疑問には、未だ応えては下さいません。誰あろう、“あの人”は。
影が射しました。今こそ。
「あれ!」
私が物陰から、のそっと出て来たので、しかも照れ笑いを浮かべながらも。彼は、驚いていたようです。
紛れもないその唇に浮かぶ笑みは、疲れて帰って来たその帰路に、古い知り合いを見出した、喜びの色に相違有りません。
解っていたのです。私には。
「慎さん。どうしたんだい。四谷なんかに何の用?」
肩を叩かんばかりに、歓迎の意を表明してくれる彼に、決して私は叶わない事が。
「麟さん。」
軽く手を上げて、私は、彼に挨拶をしました。その胸元から“ターヘル・アナトミア”が落ちかけるのを、慌てて制します。
「いや、近くまで来たものだから。麟さんが、出稽古に行っている、男谷道場って、この近くだよね。」
「ひょっとして、待っていてくれたの?!」
くい、と、片手の親指と人差し指で丸を作って、上げてみせる。
いつものあの手つきで以って、ちょっとその辺で話し合おう、と誘うあの顔つきも、少年の日に出会った時、そのままです。
並んで歩きながら、私は最近思っていた事を彼に聞きました。
「薩摩と長州は、本気で戦火を交える気持ちなのだろうか?!」
「それはまだ、解らない。」
彼は、勝麟太郎は、首を振って見せました。
暮れなずむ空の下、夕焼けが、その色を濃く、暗く、深くしています。
血の色の夕焼け。そして、紫の黄昏れが。
江戸の空を覆わんとしているのを眺めながら。
「血気に逸って、馬鹿なまねをしなきゃ良いが。ね。」
「皆がみな、麟さんみたく、考えりゃあなあ。」
無益な戦いは、私だって嫌いです。しかし。降りかかる火の粉を払わずにいられる人間が、いるでしょうか。
私が彼を、待っていたのは、その疑問に答えられそうな、或いは、私と話し合ってくれそうな人間に、彼の他、心当たりが無かったからなのでした。
日が沈むと同時に、夜風が出て来たようです。
私達は、風の中を歩いて行きます。頤をもたげて。
「馬鹿言え、俺ぁ、何時だって、喧嘩っ早いよ。・・・だから、無謀な真似は、よしなってんだ。」
夜が、遣って来ようとしています。この国の夜明は多分、その向こうに。
私は、そして、友人は、その夜、静かなものにだけはなるまい、その夜に、これから、挑まんとしているのです。
命をかけて。
旧い友人の邸宅の前で、彼は牛車を停めて、降りた。
幸いに、如月の寒風の中、自宅を出がけには怪しく思えた天候も、今はまずまずの小康状態を保っている。これで細雪でもちらつこうものなら、彼はますます自分自身を惨めに思ったろう。
(疾く速やかに、あいつを、俺の長年の友人を、宮中に連れて来い、か。)
己を叱咤激励する為に、彼は、自分の役目を、もう一度、口の中で繰り返し、友の家の様子を、そっと、伺った。留守では、無いようだ。
主の開放的な性格を反映してか,正面門は開き加減である。しかし、それで無用心だと思うほど、彼はこの家の主に関する知識が無いわけでは無い。また、最近、腕が落ちたという話を聞いて本気にするほど、疎遠では無かった。とんでもない。
準備は十分だと自分でも確認したと言うのに、もう一度、烏帽子を直して見る。
持参して来た物も、確認した時、少しく笑みが零れた。
土産を持たずに、他人の家を訪ねるのは、例え旧知の間柄とは言え、どちらかと言えば、避けたいものだ。
案内も乞わずに、初めて訪れる人の家の門を潜るのに等しい。
最前から、日雀が啼き交わす梅の枝の下を、清冽な匂いに取り巻かれながら、灘の清酒の土産を提げた手が、くすぐったいような思いに、彼は捉われていた。これでは、直衣の内側まで、知らず、自然の内に焚き込めた香で匂いそうだ。
梅の匂いとはまた乙なと、友人の笑顔まで先回りして、思い浮かぶようだ。とも思う。
扁額が掲げられていないのを、ふと不思議に思う、古式ゆかしい木の門は、内側に向けて扉が開かれていた。
萌えかけた、灌木の新芽が眩しい。また、鳥の声がした。今度は、少し長い。
思わず、上を見上げる。表札は代わっておらぬ、当たり前の事だが。
文字は当然、本人の筆だろう。求めれば、書の名人にだって書いて貰えるだろうに。
どうも、とんと出世に興味の無さそうな友人への同情とも憧れともつかぬ、感情が、僅かに彼の胸を突き上げた。
いや、それも、この季節特有の何やら落ち着かぬ、言い知れぬ、一種の感傷か。
あえて、彼は両足を踏ん張るようにして、雑司が呆気に取られようと構わぬ思いで、扉の内側へと声をかけた。
『ごめん。たのもう。』
その声に応えて、いつもの案内役が出て来る頃、そう言えば、蕗の薹が出てくる時期だろうと、いらぬ心配を彼はしているのだった。
思えば、自分の家は何だろう。彼は思う。
頼まれた用事を果たす前に、これは一度、考えて見た方が良いのでは無いか。
摂家と言われる家に生まれ、家の為、自分の為と、がむしゃらに生きて来た。それを是と教えられ、また、その通りにもして来た。
利する所はとらえ、欲せざる所は捨てて来た。
だが、もしも、すべての人々が、そうしたら、どうなるのだろう。
それを思うと、足元が、ぐらりと揺らぐような気さえするのだ。
誰もがうらやむ高みに居ながら、彼は、底知れぬ深奥を見下ろし、また、深奥のそのまた底辺から吹き上げる冷たい風を、高貴血と呼ばれるその身体の面に浴びたような気がした。
風の中から、声が聞こえたような気がしないか。
怨む声。憎む声を。
何故、お前は生きていると、そう問う声を、聞いた気がしないか。冷たい風、血なまぐさい風の中から。
「若様?」
静かに歩を宮中の祭事に勤める神官さながら、進めて来た案内役が、烏帽子の下の形良い眉を僅かにひそめ、こちらを見ているのに気が付いて、彼は、ばつが悪い思いをしながら、我に返った。
今はそれ所ではない。
用件を果たさなくては。
用件。。。。。彼にとっては主筋でもあり大叔母に当たる、ある高貴な貴婦人の依頼。。。。
(夢見が悪いからと、俺を呼び出さなくても良いだろう。)
日記になら、正直に書けるよね。私。
と、とにかく、今日の失敗を、栄養にしよう。そうしよう。。。しくしく。。。
『ぺイル・コクーン』を見たぞ。『水のコトバ』も、観たんだぞ。
つ、つごい。
『ペイル・コクーン』
凄いと、言うか、あえて、解釈の要らない世界を映像化したなあ、と言うか。。。
最期のなだれ込みが良かっただけに、余韻の入る余地の無い出来栄えが、少し気になる。
主人公達のその後の運命とともに。緑の世界を強調して、実際に植物レスの世界が。
環境維持装置をサポートする役割も務め得たのでは。と、其処は余計な突っ込みか。
『水のコトバ』
『ペイル・コクーン』のDVD特典映像。しかし。オマケでは無い。かえって製作者。監督とか脚本とかの真剣な態度や考え方を知らしめるものとなった。
SFファンとしては随喜の涙を流したくなる、あのシーンが良し。としたい。
つまり。“水のコトバ”=”記録”と、言いたいのかも知れない、と思う。
記録発掘局の仕事は、確かに終わりが無い。これでは。あ、暗くなっちゃった。
|
|
|
|