忍者ブログ
何と言うことは無い一日。何と言うことは無い日常。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そんな訳で、私が、あの人を待つのは、このだだっ広い四辻の角の場所なのです。
もう直、出稽古も終わりです。ですから、あの人が、この四辻で、私と出会うのも、もう直ぐなのです。暮れかけた空に、鴉が飛んで行きました。
一羽、また一羽。
高尾の空に向かうのでしょうか。
幼い頃、習った通りに。
彼は、『出張だよ。』と言っていました。格好を付けた積りなのでしょうか。出稽古は出稽古です。
私は、思わず知らず、自分の腰に下げた大刀の鯉口に手をかけました。
戦意では有りません。殺意でも無い。
武者震い、です。

はった、と、睨みすえていました。
尊敬する師匠が、あの人を、です。きん、と緊張した雰囲気が流れていました。
師匠の所に、またしても、貧乏御家人侍の、そのまた小倅が、薪水の労を取る為に、足しげく通っていたのは、知っていました。良く有ることです。乏しい懐具合を気にする師匠の為に、米を何合か、麻袋にでも包んで、親が持たせたり、時には夕餉の為に、煮物を器ごと持たせたり。
町人だけが助け合うのでは有りません。武士は相見互い、です。
私がいつも通り、竹刀を背負って、がらりと師匠の住まう長屋の戸口を開けた途端、その光景が眼に飛び込んで来たのです。
彼は、私と殆ど変わらぬ年齢でした。
ただ其処に、私の入って行けぬほどに固い雰囲気が漂っていたのは確かです。
非情なほどに清冽な、真剣な空気が。
師匠は、簡単に彼の紹介を済ませました。彼も、飾り気の無い態度で、ぺこり、と頭を下げました。
薄い稽古着一枚で。
笑えば、人好きのする顔だというのは、直ぐ解りました。
私の此れまでの人生で、およそいなかった、人間の一人でした。人一倍努力し、人一倍物を考え、そして、人一倍、師匠の教えを汲み取らんと、遅くまで、私などはその頃、一文字も解らぬ蘭語の辞書に首まで漬からんと、夢中で勉強をしていました。

あの、固い雰囲気は、何だったのか、私もそれなりに気がかりで、尋ねてみた所、師匠の返事は、ただ一言、
『覚悟の程を聞いてみたまでだ。』
とのお答え。
その後何年かの、世間の激流を、見事泳ぎ渡る為の覚悟の程か、と、今にして思い当たります。

でも、私の疑問には、未だ応えては下さいません。誰あろう、“あの人”は。
影が射しました。今こそ。
「あれ!」
私が物陰から、のそっと出て来たので、しかも照れ笑いを浮かべながらも。彼は、驚いていたようです。
紛れもないその唇に浮かぶ笑みは、疲れて帰って来たその帰路に、古い知り合いを見出した、喜びの色に相違有りません。
解っていたのです。私には。
「慎さん。どうしたんだい。四谷なんかに何の用?」
肩を叩かんばかりに、歓迎の意を表明してくれる彼に、決して私は叶わない事が。
「麟さん。」
軽く手を上げて、私は、彼に挨拶をしました。その胸元から“ターヘル・アナトミア”が落ちかけるのを、慌てて制します。
「いや、近くまで来たものだから。麟さんが、出稽古に行っている、男谷道場って、この近くだよね。」
「ひょっとして、待っていてくれたの?!」
くい、と、片手の親指と人差し指で丸を作って、上げてみせる。
いつものあの手つきで以って、ちょっとその辺で話し合おう、と誘うあの顔つきも、少年の日に出会った時、そのままです。
並んで歩きながら、私は最近思っていた事を彼に聞きました。
「薩摩と長州は、本気で戦火を交える気持ちなのだろうか?!」
「それはまだ、解らない。」
彼は、勝麟太郎は、首を振って見せました。
暮れなずむ空の下、夕焼けが、その色を濃く、暗く、深くしています。
血の色の夕焼け。そして、紫の黄昏れが。
江戸の空を覆わんとしているのを眺めながら。
「血気に逸って、馬鹿なまねをしなきゃ良いが。ね。」
「皆がみな、麟さんみたく、考えりゃあなあ。」
無益な戦いは、私だって嫌いです。しかし。降りかかる火の粉を払わずにいられる人間が、いるでしょうか。
私が彼を、待っていたのは、その疑問に答えられそうな、或いは、私と話し合ってくれそうな人間に、彼の他、心当たりが無かったからなのでした。
日が沈むと同時に、夜風が出て来たようです。
私達は、風の中を歩いて行きます。頤をもたげて。
「馬鹿言え、俺ぁ、何時だって、喧嘩っ早いよ。・・・だから、無謀な真似は、よしなってんだ。」
夜が、遣って来ようとしています。この国の夜明は多分、その向こうに。
私は、そして、友人は、その夜、静かなものにだけはなるまい、その夜に、これから、挑まんとしているのです。
命をかけて。



PR

旧い友人の邸宅の前で、彼は牛車を停めて、降りた。
幸いに、如月の寒風の中、自宅を出がけには怪しく思えた天候も、今はまずまずの小康状態を保っている。これで細雪でもちらつこうものなら、彼はますます自分自身を惨めに思ったろう。
(疾く速やかに、あいつを、俺の長年の友人を、宮中に連れて来い、か。)
己を叱咤激励する為に、彼は、自分の役目を、もう一度、口の中で繰り返し、友の家の様子を、そっと、伺った。留守では、無いようだ。
主の開放的な性格を反映してか,正面門は開き加減である。しかし、それで無用心だと思うほど、彼はこの家の主に関する知識が無いわけでは無い。また、最近、腕が落ちたという話を聞いて本気にするほど、疎遠では無かった。とんでもない。
 準備は十分だと自分でも確認したと言うのに、もう一度、烏帽子を直して見る。
持参して来た物も、確認した時、少しく笑みが零れた。
 土産を持たずに、他人の家を訪ねるのは、例え旧知の間柄とは言え、どちらかと言えば、避けたいものだ。
 案内も乞わずに、初めて訪れる人の家の門を潜るのに等しい。
 最前から、日雀が啼き交わす梅の枝の下を、清冽な匂いに取り巻かれながら、灘の清酒の土産を提げた手が、くすぐったいような思いに、彼は捉われていた。これでは、直衣の内側まで、知らず、自然の内に焚き込めた香で匂いそうだ。
梅の匂いとはまた乙なと、友人の笑顔まで先回りして、思い浮かぶようだ。とも思う。
扁額が掲げられていないのを、ふと不思議に思う、古式ゆかしい木の門は、内側に向けて扉が開かれていた。
萌えかけた、灌木の新芽が眩しい。また、鳥の声がした。今度は、少し長い。
思わず、上を見上げる。表札は代わっておらぬ、当たり前の事だが。
文字は当然、本人の筆だろう。求めれば、書の名人にだって書いて貰えるだろうに。
どうも、とんと出世に興味の無さそうな友人への同情とも憧れともつかぬ、感情が、僅かに彼の胸を突き上げた。
いや、それも、この季節特有の何やら落ち着かぬ、言い知れぬ、一種の感傷か。
あえて、彼は両足を踏ん張るようにして、雑司が呆気に取られようと構わぬ思いで、扉の内側へと声をかけた。
『ごめん。たのもう。』

その声に応えて、いつもの案内役が出て来る頃、そう言えば、蕗の薹が出てくる時期だろうと、いらぬ心配を彼はしているのだった。

思えば、自分の家は何だろう。彼は思う。
頼まれた用事を果たす前に、これは一度、考えて見た方が良いのでは無いか。
摂家と言われる家に生まれ、家の為、自分の為と、がむしゃらに生きて来た。それを是と教えられ、また、その通りにもして来た。
利する所はとらえ、欲せざる所は捨てて来た。
だが、もしも、すべての人々が、そうしたら、どうなるのだろう。
それを思うと、足元が、ぐらりと揺らぐような気さえするのだ。
誰もがうらやむ高みに居ながら、彼は、底知れぬ深奥を見下ろし、また、深奥のそのまた底辺から吹き上げる冷たい風を、高貴血と呼ばれるその身体の面に浴びたような気がした。
風の中から、声が聞こえたような気がしないか。
怨む声。憎む声を。
何故、お前は生きていると、そう問う声を、聞いた気がしないか。冷たい風、血なまぐさい風の中から。
「若様?」
静かに歩を宮中の祭事に勤める神官さながら、進めて来た案内役が、烏帽子の下の形良い眉を僅かにひそめ、こちらを見ているのに気が付いて、彼は、ばつが悪い思いをしながら、我に返った。
今はそれ所ではない。
用件を果たさなくては。
用件。。。。。彼にとっては主筋でもあり大叔母に当たる、ある高貴な貴婦人の依頼。。。。
(夢見が悪いからと、俺を呼び出さなくても良いだろう。)

081012_rose3a.jpg

 昔々。
 それは遠い昔。或る大きな街に、一人の少女が居りました。薔薇色の頬と柔らかな手足
を持った、とても愛らしい少女でした。
 少女の長い髪、巻き毛は栗色で、それはもう、日差しに映え青空に映え、何よりも愛し
く美しく、今芽吹いた色した若緑の瞳ごと、少女の両親は、少女をまたとない宝物として
愛し育てていたのです。
 街の真ん中を一本の大きな、水量豊かな河が流れ、河の上に優美なベルト・ハイウェイ
がゆったりと様々な様式の自走車を中央管制塔の指示通り、あくまでも静かに、騒音を排
除しつつ誘導して流して行きます。その姿は銀鱗煌めかせた魚群のよう。頭上をこれも静
かなV/STOLが、住民達を驚かせぬよう、閃く様に通り過ぎて行くのでした。
 少女とその両親の住む街は、(この時代にはあまり珍しい風景では無かったのですけれ
ど)周辺を高い人工大理石で造られた城壁に囲まれて守られ、パスワードによるコンピュ
ータ制御のゲートを潜って入って来る物や人々が、水深十メートル、向こう岸までは二十
メートル程の幅広い運河を、漕ぎ脚の速いホバー・クラフトで運ばれて行くのでした。
 其処で彼女はすくすくと育ちました。街の住人達は皆、自分達を養い育てたこの街を愛
し、公園にこの街を建設した、最早故人となった人々の銅像を建て、その足元で遊ぶ鳩や
子供達を見て、眼を細めるのです。季節毎の緑や花。ささやかな、だからこそ心和む祭の
いくつか。ストロベリーのパイ。焼いたバナナの匂い。
 生まれた時に、誰が首相だったか或いは市長だったか覚えていない(?)人が居ても、
生まれて初めてパレードのゆったり軽やかに歩む、賑やかな花車に乗せて貰った時の自分
に差し出された手の匂いを、紙吹雪が舞い飛ぶ様を、其の時食べていた物の味を、屋台で
売るクレープの焦げる匂いと相俟って、ハンバーガーであれドーナツであれ、どうして誰
が、忘れるものでしょうか?
彼女はこの街の言葉で話し、この街の言葉で歌うのでした。この街を讃える歌を。きれい
な水や緑や花や小鳥や小動物。それらが皆、当たり前のように在る、この街の美しさのほ
め歌を。
 少女と両親が住む家は、街を大木に例えると根元に生えた温かな色の茸のようでした。
お母さんは料理が好きで家の中でくるくると良く働き、クレソンやパセリやミニトマトと
言った家庭菜園の世話も少女と一緒に、汗を流して水
遣り収穫と面倒を見て、自動機械任せにしません。お母さんは言いました。『だって、娘が
生まれた時に戴いた自動皿洗い機が、未だ壊れていないのですもの。』
 お父さんは少女と遊ぶのが好きで、庭先に大工仕事でブランコを作ってくれました。お
父さんが、全部一人で材木を切る処から始めて、完成させたのです。
 昔、ある詩人が言ったものです。“薔薇の無い庭は、愛の無い家庭と同じ”と。テラスに
も、垣根にも薔薇が絡み付いた家の庭は、家族三人の自慢です。花の季節、道行く人々が、
時には少女より少々年上の少年までが時折そうっと覗き込んで行き、顔見知りの人は、誰
かが庭先に居るのを確かめると、挨拶すらして行くのですから。
 季節毎にイベントが、週末毎に趣味の集まりが有ります。色々な人が居ます。
 薔薇の品評会の前日、少女のお父さんは言うのです。『余り期待しない方が良いよ。我が
家の‘コンフィダンス’は一寸、そう、甘やかし過ぎたよ。勿論、グロリア程じゃ無いけ
れど。』グロリアは少女の名前。‘コンフィダンス’は大事に育てて来た薔薇の苗の品種名
です。
 市街で一番大きくて由緒有るダンスホールのダンス・パーティは勿論飛び入り自由。広
い川床の上では飛行愛好家クラブのアクロバット飛行。熱気球も青い空と白い雲を背景に
色取り取り。緑織り成す公園での野外オーケストラ。飛沫を物ともせず運河のヨットレー
ス。街の目抜き通りを正に独占するマラソン大会。大作も荘厳な雰囲気のステンドグラス
の展覧会。ハロウィンの夜には仮装パーティ。星空に踊る何組ものピーター・パン達ウェ
ンディ達。林檎酒が好きか、それとも杏の御酒が好きか、グラスに注ぐかマグカップに満
たすか、そんな事が何だと言うのでしょう?
 街の人々は皆、踊り明かさなくてはならないのです!一晩と言う時間を、砂男に喰われ
ない様に。
 老若男女誰にでもやがて訪れる夜を彼等は恐れました。砂男の夜。……地平線に太陽が
完全に沈む前に。水平線が段々と明るみを増して行く朝の光に追い付かれる前に。今、こ
の時を楽しまなくてはならないのです。
 <星辰耀く夜光の杯>。誰彼問わず、この街をそんな渾名で呼びました。美玉の杯から己
が飲むのが清水であろうが美酒であろうが、委細構わず飲み干さんとする手合いが、よも
や存在しようとは思ってもみない陽気さで。
 其の年。少女グロリアが十歳になった年。街は現職市長も任期十周年目を迎え、記念式
典に湧き立っていました。
 少女の気持ちも浮き立っていました。庭に建てられた園芸道具置き場の軒下で、ツバメ
が巣を作っているのを、今日発見したのです。家族の中の一番乗りです。今度こそお父さ
んは『我が家の可愛いウォッチ(当直)姫』と彼女を
呼んでくれるに違い有りません。
 色取り取りの煉瓦の上、アルルカンは逆立ちをして見せトンボをきり、鼓笛隊は市中を
練り歩き、人々は歌い踊ります。嘗て無い大規模なフェスティヴァルになりました。
 グロリアも踊っています。お気に入りの白いひだ飾りが一杯付いたドレスを着ています。
 初めこっそりと、次には水の上を流れながら回る春の花の様に。彼女の手を取っている
のは、体にぴったりした紺色のスーツを着た金髪の少年。
 グロリアより幾つか年上のお兄さんでしょう。にこにこと微笑みながら無口に、でもと
ても確実なステップを踏んでいます。暖かい日差しの中でくるくる回る、微笑ましい兄妹
の様な姿に、周囲の人達からも笑みが零れます。
 なのに。何故でしょう。永遠に続くかと思われた輝かしい長いフェスティヴァルが無事
終了した次の朝。街のゲートは東西南北どれも、ぴったりと閉じて、完全に外部の世界を
遮断してしまったのです。
 誰も考えもしなかったのです。街に住む人々は余りにも平和な時間を過ごして来ていた
ので。《戦争》がこの街を襲うだろう、なんて。
 生まれてより此れまでずっと住み慣れた少女の街。生まれ故郷を暗雲が覆った其の時、
一人彼女ばかりじゃなく、多くの人々が、冷たい風が虚空より吹き込んで来るのを感じま
した。街行く人々の柔らかな肌から染み透り、内臓
に達し、やがて骨までをも凍て付かせんとするが如く。其の時彼女の眼に、街の人々の身
体は、ガラスの如く、薄く透き通って頼りなげに見えたのでした。
 最早音楽も聞こえず街の歌も無く、通りを行く人々は、或る人は青ざめ、また或る人は
別な人と怒鳴りあっています。
 無邪気な小鳥の囀りは、幾百幾千もの軍靴の通りを行く軋む音に取って替わられ、花と
リボンで飾った馬車の代わりに戦車が街をのし歩くのです。
 お母さんはグロリアを抱き締め、涙を流しました。お母さんの香水の匂いがする涙でし
た。お父さんは運河に数箇所取り付けたサーチライトの光量を増すべく、あちこちに電話
をしています。其の後、お父さんはグロリアに頬ずり
をして言いました。
「良い子だね、グロリア=スワニー=エヴァハート。お父さんもお母さんも、お前を愛し
ているのだよ。おお、娘や、
君もお母さんも私も、何も悪い事はしていないのに。何故、神様は、この街に永遠の平和
の代わりに、苦しみを下さったのだろう。」
 何時もは小川のせせらぎの様に優しい声が、今日は身体の内部より突き上げる痛みを、
必死で堪えているかと思わせるほどに、淋しそうに聞こえたのでした。
「終わらぬ悲しみが無いのなら、何故希望を、明日が有ると言う望みを、マタドールが振
り翳す赤い布であるかのように、我々に見せるのか。我々は、それに向かって行かざるを
得ない。どんな結果に終わったにしても。時とは、
残酷なものだ。」
「お父様。」
 意味は解らなくても、声の調子から、思わず知らず、少女はお父さんにしがみ付いてい
ました。お父さんはそれに気が付いて微笑んで見せ、
「大丈夫。もう直ぐ戦争は終わるさ。きっと。」
 けれど、終わりはしませんでした。
 
憎しみと言う名前の巨人は、決して潰えないとでも言う様に。戦火はあっと言う間に広が
り、少女の街を取り囲み、
絶対防壁と詠われた高い城壁を少しずつ崩し始めたのです。
 その日その朝。地鳴りは低く這いずる音にも似て長く轟き続け、地平の上は赤くゆらゆ
らと燃え、頭上高く飛び交
う戦闘機は、白銀色の重金属の吼え声高く、両翼翻して虚空に次々と吸い込まれて行った
のでした。
 少女は独り目覚めました。家の中には誰も居ません。いつもならば朝食のテーブルに着
いている筈の時間なのに。
 着替えをして、庭に出ました。
 季節は風薫る五月。日に日に眩しくなる日差しが、ぐんぐん、花や草木を育てる季節。
薔薇も例外では有りません。
 赤や黄色や白や杏色の、花を咲かせる薔薇が、この家の庭には、まるっきdり庭が狭い
と言わんばかりに所狭しと植えられています。それなのに今朝は其処には、彼らの世話を
する人々が誰一人として居ないのです。
 ツバメが、佇む彼女の頭の上を、ついと飛びます。忙しげに、しなやかな身のこなしを
見せながら。
 ひんやりとした空気の中、少女がどうしたものか戸惑っていると、不意に玄関で、聞き
慣れたチャイムの音がしました。両親の筈は有りません。だって、自分の家のチャイムを
鳴らす人など、そうそう居ない筈ですもの。
 少女は小走りに庭を回って、玄関の前、藤棚の下で、少年の姿を見つけました。薄紫の
芳香がする、藤の花が、幾つもの繊細な影となって少年の顔を飾っていました。
 
意外さに、彼女の瞳が真ん丸く瞬きます。彼は、春のフェスティヴァルで彼女の手を取っ
てくるくると踊ってくれた、あの金髪の少年でした。少年は少女を見つけて、青い瞳を輝
かせました。
 あれから、一年と言う月日が過ぎ去っていたのでした。
 
いろんな事が有りました。

日記になら、正直に書けるよね。私。

と、とにかく、今日の失敗を、栄養にしよう。そうしよう。。。しくしく。。。


『ぺイル・コクーン』を見たぞ。『水のコトバ』も、観たんだぞ。
つ、つごい。


『ペイル・コクーン』

凄いと、言うか、あえて、解釈の要らない世界を映像化したなあ、と言うか。。。
最期のなだれ込みが良かっただけに、余韻の入る余地の無い出来栄えが、少し気になる。
主人公達のその後の運命とともに。緑の世界を強調して、実際に植物レスの世界が。
環境維持装置をサポートする役割も務め得たのでは。と、其処は余計な突っ込みか。


『水のコトバ』

『ペイル・コクーン』のDVD特典映像。しかし。オマケでは無い。かえって製作者。監督とか脚本とかの真剣な態度や考え方を知らしめるものとなった。
SFファンとしては随喜の涙を流したくなる、あのシーンが良し。としたい。
つまり。“水のコトバ”=”記録”と、言いたいのかも知れない、と思う。
記録発掘局の仕事は、確かに終わりが無い。これでは。あ、暗くなっちゃった。
   
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
忍者ブログ [PR]